介護ではなく、移動手段としての車いす

シニアの方が車いすを使うケースというと「介護」が浮かぶと思いますが、「安全に移動できる」「よりアクティブに行動するための移動手段」として車いすを考えてみるのもひとつです。

車いすの種類

自走用車いす

利用者本人が操作することを前提としたもので、利用者は後輪の外側についている輪(ハンドリム)を押して進みます。メーカーにより異なりますが20インチ〜24インチのサイズが多く使われています。
障がいがある利用者に合わせて「片手のみで操作するもの」「足で床や地面を蹴って進むもの」もあります。
日本では介護の現場で多く使われることから、手押しハンドル(グリップ)に自転車と同様のブレーキレバーがついたものもあります。
「背折れ式」という折りたたみ機能が製品を選ぶと車への積み降ろしや収納に便利です。

介助用車いす

介助者による移動・操作を前提にしたもので、後輪に輪(ハンドリム)が無く、自走用と比較して径の小さな車輪(6インチから16インチ)が多く使われています。
後輪の径が小さいことから介助者が操作しやすいのが利点です。

電動車いす

電動モーターにより後輪を駆動する車いすで、ハンドリムでの走行が難しい方に適していますが、移動が楽なことから自走が可能な方でも電動車いすを利用することもあります。
最近では一般的なセダンタイプの車に積み込むことも可能な折りたたみ機能付きのものや、直感的に操作が可能なジョイスティックタイプのコントローラーが増えています。重量が重いことが難点でしたが軽量化も進んでいます。

車いすの選び方

まず、車いすを操作するのが本人なのか介助者なのか、屋外での使用か屋内での使用かを想定します。
次にサイズを選びます。身体の身体の大きさと車いすのサイズが合っていることが重要です。

座面の高さ

標準サイズは43cmです。通常、下腿長(膝から踝まで)プラス5cmが乗り降りの際に立ち上がりやすい高さとなります。クッションを利用する場合はその厚みも考慮します。

座面の奥行

標準サイズは40cmです。背もたれにおしりを付けた時、膝の裏側より少し短いくらいが目安になります。

シート幅

標準サイズは40cmです。おしりの幅プラス3〜5cmが目安になります。

アームサポートの高さ

座面から肘までの高さプラス2〜3cmが目安になります。クッションを利用する場合はその厚みも考慮します。

フットサポート

足を乗せた状態でシートに太ももが軽く触れる位が目安です。

グリップ

介助者のヘソの高さが力が入りやすいと言われています。