エンディングノートのすすめ

エンディングノート=遺言書ではありません

エンディングノートは正式な遺言書と異なり基本的に法的効力を目的としたものではありません。
ご自身のことや身の回りのこと、考えを書き記しておくノートと考えましょう。

万一の際にご家族がこのノートを読むことで、ご自身の考えを知ってもらうことができます。
現在もアクティブに行動されている方には少し抵抗があるかもしれませんが、例えば「旅行先のアクシデントに備えて」と考え書いておきましょう。
万一急の入院になったとき、大切なものを保管してある場所や知人の連絡先、服用している薬、保険等、書いてあることで家族が困らないことにつながります。また、物忘れに対応した日常生活の備忘録としても使えます。

時間のある時に、ゆっくりと自分のことや資産のこと、友人・知人などの情報、延命治療や介護、葬儀をどのようにしてほしいかなど、希望をわかりやすくまとめておきましょう。
本人が「葬儀は簡単に家族葬で」と思っていても、書かれたものがなければ、家族は故人のために盛大にお見送りしようと思うかも知れません。
また、世話になった方や家族に向けて、感謝の言葉を残しておくのも良いでしょう。

「エンディングノート」として記入する項目等が記されいる製品も販売されていますが、普通のノートでも構いません。
あまり難しく考えず、書きやすいことから気軽に書いてみましょう。
状況が変わったり考え方が変わった時は、書き直しても構いません。

記載する内容

ご自身のこと

生年月日、家系、学歴、部活動や、趣味、好きなこと

親族・関係者のこと

知人、友人の連絡先(ご自身との関係、住所、電話番号、葬儀告知の有無)

資産等について

預貯金(銀行名、通帳等の保管場所)、資産(不動産、有価証券、金融資産)、借入金、ローン、カード、企業年金、個人年金、保険

医療について

かかりつけの病院、医師、既往症や日常服用している薬、損害保険、傷害保険、生命保険、
介護、告知、終末治療・延命処置の希望、臓器提供、献体

葬儀について

業者、会場、費用、宗派、戒名、喪主、墓(埋葬方法、購入済みの場合はその情報)
形見分け、遺品の個別対応

遺言書の有無について

遺言書の保管場所(エンディングノートには法的効力はありません。遺言書は法的なルールに基づいた形式で書くことが必要です)

ペットを飼っている場合

かかりつけの獣医、ペット保険、飼育上の注意、ペット葬儀について

インターネットを利用されている場合

メール・SNSのアカウント、データの処分